ひめじ芸術文化創造会議 のWEBサイト

シェア

ひめじ芸術文化創造会議

公開日時 : 2018年12月05日

来春出馬予定の市長候補・清元ひでやす氏に文化政策についてアンケートを行いました。有権者の皆さまは、ぜひ、両候補者のアンケート結果を比べて来春の投票に参りましょう。清元候補には、ご多用のところ雑多な質問にも快くご回答いただき誠にありがとうございました。

市長候補・清元ひでやす氏に聞く姫路の未来 〜 文化政策

文化政策について

ソフト面のこと

姫路市民の文化性(特徴)はどのように捉えているか。また、それを活かした人材の発掘・養成はどのように実現できるか。

「姫路は文化度が低い」これはよく耳にする言葉です。姫路の文化を発展させ、文化度の高いものを発信するには、まず姫路の歴史、伝統、文化、芸術、産業について我々が十分に理解し認識することが重要な第一歩と考えます。そして、姫路を含む播磨地方への郷土愛を持つことが大切であると考えます。小学校の初等教育の段階から、姫路を核とする播磨の文化を地域ごとに、学び、理解し、継承する。その土台があってこそ国内外に向けた文化の発信ができると考えています。

さらに、姫路市は播州の文化を継承し発展させる努力をもっともっと行うべきです。地域の伝統芸能や祭り文化を支援することも重要ですし、子どもたちにその文化を直接触れていく機会を増やしていくことも大切です。文化醸成のモデルとして、小中一貫校(義務教育学校)での充実した芸術・文化育成プログラムを推進し、さらに3つある姫路市立の高等学校では、新たに文化芸術学部の設置など、早期に芸術的才能を発掘しながら、個々の特性を伸ばす教育体制の構築を目指したいと考えています。

姫路市に芸術大学や大学の芸術学部を設置・誘致するアイデアについては、どう考えるか。

姫路市に芸術大学や大学の芸術学部を設置・誘致するアイデアは非常にユニークですが、現状では財源を含めそのような段階にないと考えます。むしろ、義務教育学校や中高一貫校創設の範疇で文化芸術学科の新設による早期教育や高等教育における文化醸成を支援することから始めたいと考えています。また、定年後の新たな価値観をもって、地域の高齢者に地域の歴史や文化の研究をライフワークとして探求していただき、その成果を後進に継承していただくプログラムやコンテンツで、姫路を含む播磨の文化醸成を促進していくべきと考えています。文化が成熟し、姫路地域での文化芸術市場が若年層に浸透できたと判断できれば、例えば、県立大学環境人間学部の中に学科を増設するなどの政策も、もっと現実味を帯びてくると考えています。

そのように培われた姫路市民の創造性は、どのような形で発揮されるべきだと考えているか。

世界に通用する姫路ブランドの確立を目指します。姫路独自の文化の発信によって、姫路ブランドの強化につながり、観光力などが向上し、インバウンドが増加するなどのスケールメリットにつながると思います。独自性の高い文化に関しては、公的なイベントや恒久的な展示などにつなげていくべきであり、そのための援助はしっかりと行っていきたいと思います。

文化に関しては抽象的で、設定目標が曖昧になりがちであるので、アクションとしておこす施策の評価軸をぶれないように、しっかりと設定していく必要があると考えています。



ハード面のこと

市内のさまざまな施設やスポットについて、残すべきもの/改めるべきものについてどのように考えているか。

現存する博物館や美術館には、歴史的建造物もあり、残してゆきたいと思います。ただ、残すためには相当な維持費が必要です。従来の静的で受け身の常設展示ではリピーターが望めない現状を鑑みると、やはり、「人を呼べる」、「何度でも訪れて体験したい」、と思わせる展示方法や発信方法を検討する必要があります。例えば、斬新な体験型施設(VRによる疑似体験、および制作体験)へと変遷に努めるのも一策と考えます。公立の文化施設については、入館者数や収益などを踏まえて自助努力による改善を求める一方、個々の施設については、コメントによる影響力が強いので差し控えさせていただきます。



播磨広域の自治体連携について

自治体間連携の施策一般について

播磨の独自性・アイデンティティはどのようなものであると捉えているか。

2013年に編纂1300年を迎えた、日本最古の風土記である播磨國風土記にも記されたように、ここ播磨は1300年以上も前から続く歴史と文化に育まれた風土であり、土地の肥沃さが記されていること、また地域の古墳群の多さはこの地域が豊かで住みやすかったことの実証であり、皮なめしや明珍火箸はこの地が当時の最先端をリードしていた証拠でもあります。史実も多く、大河で取り上げられた黒田官兵衛や中国大返しの羽柴秀吉、家康の孫娘である千姫の再婚、河合寸翁の地域振興、銀の馬車道のシスレーの逸話など、世界に発信すべきコンテンツがあるにもかかわらず、十分な発信とはいえず、そのコンテンツも利活用されていないのが現状です。まずは播磨の中核市として、住民に対しての歴史文化の掘り起こしと継承を促し、初等教育から誇り高き歴史の町「ひめじ」をもっともっと世界に発信していかねばならないと考えています。少なくとも播磨の中核市をもっともっとアピールしていく方略をしっかりと検討していきます。

自治体間での役所職員の協働については、どのような課題があるか。

姫路だけでなく八市八町連携のもと、播磨の文化を醸成していく必要があり、中枢連携都市として姫路はその中核を担わなければならいと考えています。そのためには自治体間での役所職員の協働も検討課題です。多くの職員が幅広い活動で活躍できるように、互いの市町村を出向して交流するような制度をもっともっと促進したいと考えます。

各自治体で行われている大小様々なまちづくり・まちおこし企画(官民)を連携させる方策はあるか。

姫路市の担当課の縦割りをなるべく改め、横断的プロジェクトとして連動することを促進していきます。自治体ごとのプロジェクトを連携するような官民ファンドを立ち上げていくことより、広域自治体間の財政面でより共同が進むような仕組みも作っていきたいと思っています。さらに、官民の若手人事交流を促進し、市役所職員に機動性と採算性を持たせるようなキャリアプランを組み込んで、姫路市の行政に新鮮さと斬新さを取り入れていきたいと考えています。

姫路市民にとって、広域連携がどのようなメリットをもたらすと考えているか。

姫路城を中心とした広域連携は、周辺自治体での姫路城プラスワン作戦へと繋がり、インバウンドの増加に直結すると思います。広域連携によって、お互いの文化や観光に関する予算を連動して活用していくことは、領域を超えた相乗効果が期待できると考えます。

播磨圏域以外の(遠隔地との)新しい連携は考えているか。

瀬戸内文化圏に属する姫路としては、北前船の各地域との連携、さらに先行する香川国際芸術祭等との海からの連携、全国にある城郭都市との連携、戦国時代の史実と連携するイベント(備中高松城から姫路城への中国大返し駅伝など)の立案など、お互いの地域との交流によって、もっともっと姫路の文化をアピールしていく必要があると考えています。



連携中枢都市圏構想について

(都市圏構想)連携項目のなかで経済・医療・文化など挙げられているが、優先順位はどのように考えているか。

質問の意図が理解しづらく回答が困難でありますが、どの領域の連携も重要と考えています。行政の面から言えば、評価軸を設定して目標、中間目標達成率など目に見える形で修正や加速できるという点を考慮すると、やりやすい優先順位は、1に経済、2に医療、3が文化という順番にならざるをえません。しかしながら、長期的な観点から最も重要であるのは「文化」と考えます。文化や教育には無形のものが多いために評価軸の設定が難しく、そして目に見える効果が出るのにも相当な時間を要するため、刹那的でない継続性のある施策が必要です。この3つを取り上げて優先順位を質問すること自体、いささかナンセンスであると思います。

劇場施設を含む市内の文化施設を広域連携の枠組みで活用するアイデアはあるか。

当然、そうするべきです。文化施設は市民の皆さんに「愛され」、「体験していただき」、「自ら参加して使ってもらう」ことによってはじめて、その価値が上がっていくと考えています。少子高齢社会の現在だからこそ、大きな箱物を立てて、それだけで満足する時代ではないと思います。いかに、播磨地域の広域で連携できるか、無駄を減らして実質を伸ばしていくかが、重要であると考えています。

交通網の再編・再整備についてはどのように考えているか。

播磨臨海地域道路の早期完成、播但自動車道路の南進計画の促進など可能な限り国・県との連携を図りながら交通網を整備していく所存です。市が管轄する生活道路でも、計画道路整備が中断のまま放置されている道路網は早急に見直し、あわせて市街化調整区域等の見直しは急務として着手すべきだと考えています。きちんとした広域の計画道路の整合性が無いまま、ガードレールで行き止まりなるような状況を一日でも早く解消し、播磨地域がスムーズに連携できる道路網の整備が急がれます。

交通網の整備が「市長候補に聞く文化政策」とどのように関係するのか、質問者の意図が不明ですが、少なくとも銀の馬車道など、歴史街道と呼べる遺産に関してはしっかりとその地域にお住まいの方にも理解できるような道標の設置や継続性のある地域イベントとして発展させていくべきであると考えています。



駅前周辺エリアについて

新施設について

新施設は市民(または播磨地域の人々)によってどのように活用されるべきだと考えているか。

新施設について何を意図されて質問されているのか明確ではありませんが、新文化センターも姫路市内外の皆さんに、積極的に利用される施設であるべきと考えています。

建設予定の県立病院と新施設の関係性について、どのように考えているか。

文化と医療は直接的には関係ありません。しかし、一般論として病気の方々が文化を楽しめるのであれば、音楽や芸術には人の免疫力が向上するなどメリットがあり、医療に対してはポジティブに作用すると思います。

ハード面では、例えば駐車場の共有にはメリットが高いと考えられます。基本的には両施設とも、車を使わずに公共交通機関の利用を原則とすべきですが、少ない駐車場でも、平日の昼間は県立医療センターへの通院のために新施設の駐車場が利用できるようにし、土日や夜間には県立病院の駐車場を新施設の来場者が利用できるなど相互での融通を検討するべきと考えます。また、新しい県立病院は高度救命救急センター機能を最大限発揮するためにも、大規模激甚災害時には隣に新文化センターがあることでスムーズなトリアージが可能となる。特に災害時を想定すると、播磨のStaging Care Unit(SCU)を有する隣接施設としては、この新文化センターは数千人規模のトリアージ・ポストとして利活用でき、最良のカップリングであると思います。一方、救急車のサイレンがコンサートの雰囲気を阻害するという意見や、コンサート等の公演音量が漏れて入院患者に対する悪影響が懸念されるという議論もあるようですが、現在の建築物がそのような安普請であろうはずもなく、議論そのものは客観的な議論のない、多少こじつけであると思います。仮に、騒音問題等を議論するのであれば、新文化センターも病院も新幹線や在来線の騒音をもっと気にするべきではないかと思われます。



中心市街地について

市内の様々な文化施設(文学館・美術館など)を観光資源として活用するアイデアはあるか。

当然、そうあるべきであり、姫路城とのカップリングにて割引入館が可能になるような積極的連携を行っていくことも検討したいと思います。従来の文化施設単独では、静的で受け身な常設展示のみで、残念ながらリピーターが望めない現状を踏まえ、「人を呼べる」、「何度でも訪れて体験したい」、と思わせる展示方法、発信方法をもっともっと検討すべきであると考えます。

夜間景観を含む、駅前のナイトシーンを活性化するアイデアはあるか。

姫路城のナイトツアーを行い、宿泊客を増大させたいと思っています。さらに、夜間に大手前通りに賑わいを作っていく方向性で進めていきたいと思います。春と秋には、春の夜桜、GWの新緑、秋の紅葉、食博(収穫の祭)などのイベントがありますが、さらに冬は街路樹も含めたイルミネーション、夏はプロジェクションマッピング、姫路城ハロウィンなど、夜間の観光イベントを促進していきたいと思っています。また、夜間のイベントを定期的に催行し、城下町として近郊商店街の営業時間の延長なども検討し、街の活性化を検討していきたいとと考えています。

(新施設を中心とした)エリアマネジメントについて、どのように考えているか。

姫路市が運営母体である必要はないと考えています。むしろ姫路城の管理も含めて、民間に委託していくことで、開城時間の延長、三の丸広場の利活用促進など、きめ細かなサービスが可能になると考えています。



その他、地域について

現・文化センターの跡地利用について、どのようなアイデアがあるか。

手柄地区の再開発に合わせて、必要な施設の検討を行いたいと思います。基本は西姫路駅(JR手柄新駅)の近隣として周辺施設との共存を考えていきますが、一方で山電手柄駅近傍の中央卸売り市場跡地と合わせて、播磨地域のための医科大学の誘致など、将来の姫路に有益な施設への転換等を考えています。

開発・環境保全・防災のバランスはどのように考えているか。(特に、広峰山の太陽光プラント計画について)

この質問が姫路市長候補に聞く文化政策とどう関係するのか、質問者の意図が不明です。文化政策と結び付けての回答は非常に困難なであるために、以下、一般論として回答させていただきます。

防災に財政を投入することは極めて重要ですが、災害対策にいくらかけても安心安全とは言えません。災害は地震や水害や津波だけではなく、テロや感染症パンデミックなど、我々が想定できるものは激甚災害とは呼びません。そのために、防災という観点では減災に注力すべきであり、災害からの早期の復帰を目指したライフラインの強化も重要と考えます。それゆえに、平時より想定外も含めた災害に対して備えるべきであり、平時にも使える防災対策を積極的に施していくことが重要と考えています。

例えば、災害時に医療データがすぐに参照できるミニマル・データ・セット・サーバーを地域の医師会や中核病院、福祉施設等で共有することによって、平時でも処方や検査の重複を避け、安全を担保しながら、近年、増大する医療費の削減にも寄与できることになります。医療情報の地域共有化は災害時の二次被害を食い止める減災効果と平時の安心安全な医療充実には欠かせないものであり、新たな740床の新病院がイベントゾーンにできる今、地域医療の再生を含めて積極的に行うべき事案であると考えています。

広峰山の太陽光プラント計画に関しては、木々の伐採、その後の法面の整備など、環境アセスメントを踏まえたうえで、適正に判断する必要があります。少なくとも、現状ではがけ崩れ対策、急傾斜地工作物に対する法的整備の検討が不十分であり、環境アセスメント等も十分に議論されていません。多くの問題を抱えているメガソーラー建設に関しては、十分な安全性と将来にわたる発展性も乏しい事業であり、個人的にも否定的な立場にいます。今後も、当地において地元の強い要請等が無い限り、到底、容認できる段階にはないと考えています。

合併によって編入された地域と、旧来の市街地との経済・文化・産業面での格差をどのように考えているか。

私の住む飾東町も昭和の大合併で姫路市に編入された地域であり、姫路の中心市街地に比べて地の利が悪く、大きな格差を感じています。特に、私的なことですが宴会等で、街中での飲酒後に22時姫路駅発の終バスで帰るときの無情感は、田舎に暮らす者が感じる共通の悲哀だと思われます。おそらく、平成の合併で編入された地域も、これまでの小さなエリアでの自治から姫路市という大きな自治に変わって格差が広がったと感じていらっしゃると思います。ただ、自己財源の小さな自治体は、これから益々、人口減少が加速し、合併しなければ地方交付税交付金の削減によって、容易に限界集落になってしまう危惧を、合併によって現在、なんとか先延ばしにできている事実を真に受け止めた上で、更なる地域振興施策を考えていかねばならないと思います。

現在、JR姫路駅周辺を中心としたエリアのみで止まっている姫路の賑わいを、いかに周辺部に広げていくかが重要であると考えます。合併した地域は、姫路駅を指向する交通を重視するだけでなく、むしろ隣接する姫路市以外の自治体と市境を超えての連携を加味しながら、周辺部を活性化するブロック経済振興策をとるべきです。そして、各隣接市町村からの姫路への玄関口として、交通や医療・介護・教育・文化政策などを広域連携のできるブロックを形成していくべきであると考えています。古くから交流のある市境を超えた連携ブロック文化圏を再構築していくことが重要であり、産業・医療・福祉・介護・教育・子育て支援が共有できるような広域なまちづくりを、周辺自治体と協議していきたいと思っています。



その他

市長として実現したいことは何か。(それは他の誰にもできないことか。どのように作用し、どう実現するのか)

医療と介護の連携、循環型医師支援制度による地域の医師数増加、公共性の高いドクターカー運用による救急医療の充実、早期ICT教育によるIT人材育成、中高一貫校によるスポーツと芸術人材の育成など、これまで医師として、また中央役人(AMED調査役)としてのキャリアを活かし、姫路を健康で文化的なまちとして発展できるように身を粉にして働いていきたいと思っています。

次世代の姫路市が目指すべき都市ビジョンはどのようなものだと考えているか。(子育て支援に力を入れる明石市や、「ブライダルシティ」高砂市など…)

健康文化都市「ひめじ」、女性の社会進出を促進する「姫の路(ひめのみち)プロジェクト」(女性が働きやすい町No.1)など、これまでの重化学工業都市や男性中心の姫路からの脱却を目指したいと思っています。

行政改革(人・金・物の無駄の解消、組織再編…)について、どのようなビジョンを持っているか。

この質問が姫路市長候補に聞く文化政策とは関係するとも言いにくいのですが、以下、一般論として回答させていただきます。

縦割りの課を中心とした行政区分を、プロジェクト型横断的組織に改編し、予算の無駄をなくしていくべきであると考えています。国は横断的なプロジェクト型予算を執行しているのに対して、地方自治では管理ポスト優先するあまり庁内再編が進んでいないように見えます。単純にポストだけの割り振りで行政組織を維持するのではなく、姫路市民の目線で全体を把握しながら、大胆な庁内再編を視野にいれて、多くの人の納得のいく行財政改革を推進していきたいと考えています。

人口減少(転出超過)への対策はあるか。特に若い世代の転出を阻む(または転入を促進する)アイデアはあるか。

この質問も文化政策とは直接関係するとは言い難いのですが、一般論として回答させていただきます。

現在、姫路市も2011年より人口減少が進行しており、出生数の低下と子育て支援の弱さは姫路からの転出超過につながっていると考えています。私は、可及的速やかに以下ような少子化対策を検討し、実施していきたいと考えています。

大切なことは安直な給食費の無料化、子ども医療費無償化は行わないが、出生率が回復していくような20代、30代のカップルに、子どもを産み、育てやすく感じてもらうインセンティブが働くような、優遇措置や特定疾患支援事業を行っていく予定です。

清元候補には、ご多用のところ雑多な質問にも快くご回答いただき誠にありがとうございました。

文責
月ヶ瀬 悠次郎

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスこの記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。