ひめじ芸術文化創造会議 のWEBサイト

シェア

ひめじ芸術文化創造会議

公開日時 : 2018年10月31日

本稿は、2018年8月27日[月] 大阪市中央区にて開催された視察旅行について、立花副代表より届いた感想文です。

8月27日 大阪ノンバーバルフードミュージカル道頓堀『Gotta』視察感想

先日視察・観劇した『Gotta』について、簡単に感想を述べたい。

まずは、国内外の観光客に向けたノンバーバルエンターテインメントとのコンセプト通り、誰にとってもわかりやすく、まずは率直に言って過不足無く料金通りの満足感は得られた。夏休み期間ということもあり、子供達や一見の観光客にとっても楽しめる内容だったのではないだろうか。

しかしながら、少なからず問題点・課題も無いわけではない。幾つかの視点から下記の様にまとめた。



舞台の内容そのものについて

大阪の食文化を代表するエンターテインメント、食のPRとして、非常にうまくまとまっていると感じた。また、最新のプロジェクションマッピング技術を用いた舞台装置は、これからのミュージカルの一つの方向性を示していると言える。今後は全ての五感に訴える演出、例えばニオイの演出などもあってもいいだろう。



上映時間の観点から

ソロパートやバトルパートなど、やや冗長な部分が無い事も無く、例えば30分程度に短縮するか、ホンの上でもう一山あってもよかったかもしれないと感じた。また、ノンバーバルとはいいつつ観光客向けに多言語対応の字幕が出ていたが、しっかりと読むにはやや表示時間が短く、少し画面を邪魔しているのではないかとも感じた。



キャッチコピー、PRの仕方について

観劇後の今井氏へのインタビューでも議論に上がったが、どういったキャッチコピーでPRするかは非常に難しい点である。こうした極めてハイブリッドな出し物の場合、何を前面に押し出すかは重要である。この点、場合によっては、プロのライターを起用する必要も出てくるか。ともあれ、一見の外国人なのか、市街、府外の日本人なのか等、どこの誰に向けての発信なのかを明確にする事が必要である。



劇場の運営、『Gotta』自体の今後について

同じく今井氏へのインタビューによると、やはり芸文会議の問題意識同様、100人規模の劇場の採算ベースでの運営の舵取りは容易ではないということだった。インタビュー時にも少し触れたが、久繁哲之介著(2013)『商店街再生の罠:売りたいモノから、顧客がしたいコトへ』(ちくま新書刊)で述べられたとおり、地域住民にとって、常にそこに存在すること自体が重要な施設や、非常に重要な社会的意義を持ち、地域のアイデンティティを担っているような赤字施設を、“戦略的赤字施設”と位置付け、維持管理の方法を補助金に頼るのでは無く、社会的投資(SIB)や、協賛地元企業とのより密接な事業提携等の方法を新たに模索し、工夫する必要があると感じた。

(この取材旅行は、兵庫県青少年本部の「ふるさとづくり青年隊」事業の一環として行われました)

文責
立花 晃

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスこの記事は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。